和名:
スグリゾウムシ
学名:
Callirhopalus bifasciatus
大きさ:
6 mm 内外
採集できる季節:
4〜7
月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟裏
で採集されました。
説明:
フサスグリなどの葉をたべる。
北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、屋久島(やくしま)、対馬(つしま)でみつかります。
かたちの
とくちょう
黒色。触角(しょっかく)や肢(あし)のふ節は、くらい茶色。
体の表面(ひょうめん)には、はい色の鱗片(りんぺん)をたくさんもつ。
上翅
(じょうし)では、まん中のあたりに、2本の黒い帯もようがある。また、そのまわりには、すこし暗い色のまだらもようがある。
上翅には、すじがあり、すじとすじの間(間室:かんしつ)はもりあがっている。
頭は平たい。
前胸
背(ぜんきょうせ)には、まんなかにすじがみえる。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑II (甲虫編)北隆館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる